リダイレクトについては、Googleの公式ドキュメントをはじめ、ネット上で関連知識がすでに詳しくまとめられています。この記事を通じて、SEOの視点から、リダイレクトについての基本知識と注意を払うべき要点を自分なりに再びまとめたいと思います。
分かりやすくするために、実際の例を挙げながら解説していきたいと思います。
この記事で紹介したリダイレクトの知識は、SEOやトラフィック成長の仕事に務めている読者に向けた内容です。記事で取り上げたコーディングなどの知識は、開発・システム運用の業者にとってはちょっと浅いかもしれません。
リダイレクションの原理
HTTPプロトコルでは、リダイレクトはサーバーが特別な応答を送ることによって発生します。HTTPプロトコルのリダイレクト応答はステータスコードが3XXです。ブラウザはリダイレクト応答を受け取ると、応答が提供する新しいURLをすぐに読み込みます。わずかなパフォーマンスの損失を除いて、ほとんどの場合、ユーザーはリダイレクトのプロセスを感じないです。
SEO最適化の作業では、ほとんどの場合は、301リダイレクトを使用します。その一番のメリットは、古いURLが積んだ比重をできるだけ失うことなくウェブページの変更を実現できます。
実際には302、303、307、308などたまたま視界に入ってくるリダイレクトの種類もあります。
恒久リダイレクト - 301と308
このリダイレクト操作は永続的なものです。 元のURLはもはや使用せず、新しいURLを使用することを意味します。
検索エンジンボットは、このステータスコードに遭遇すると更新アクションを起こし、インデックスベース内にある当該リソースに関連するURLを変更します。
簡単に言えば、元のページがインデックスされなくなり、ご指定の新しいページをインデックスするということです。(元のURLが蓄積したSEOの重みはほぼ維持されます)
検索エンジンは基本的に301リダイレクトと308リダイレクトを区別していないので、SEOの視点で考えれば、両者は同等だと考えられます。
2つの意味の違いは、301が“恒久に移動”「Moved Permanently」、308が“恒久にリダイレクト”「Permanent Redirect」というふうになっています。
明らかな違いはないように聞こえますが、具体的には、301の「httpリクエストメソッド」は変わる可能性があります。つまり、postというhttpリクエストメソッドがgetになる可能性があります。
308ステータスコードは、元のhttpリクエストメソッドを維持します。例えばpostメソッドだった場合、308のリダイレクト後もそのままで、getメソッドに変更されることはありません。非GETのメソッドを使用する際に曖昧な挙動を排除するために作成されたものです。
getとpostという二種類のhttpリクエストメソッドのについて
代表的なHTTPリクエストメソッドは、postとgetです。 「リクエスト」とは、サーバーに対してデータの提供を請求することです。反応としてサーバーは「レスポンス」を返します。例えば、ボタンをクリック、ページのURLを入力、フォームを送信するなどはすべてリクエストです。
続いて、getとpostの違いを説明します。一言で言えば、サーバーへリクエストのパラメーターを送る方法に違いがあります。
GETメソッドでは、「?」や「&」などの記号をURLの末尾につけることで、パラメータを示し、何を請求するかをサーバーに伝えます。ほとんどのリクエストはGETメソッドです。例えば、URLを直接入力、ブックマークを使ってウェブページにアクセス、ページ内のリンクをクリックするなどはGETメソッドで行われます。
GETメソッドの問題点は、パラメータがURL上で丸見えになっている状態です。パスワードなど隠すべきパラメータを渡すなら問題があります。また、大量のデータを請求する場合も、URL追尾のパラメータは不適切です。
そこで「ポスト」のメソッドが必要です。 例えば、ログインページ、お問い合わせページ、ショッピングカートページなど、送信ボタンが設けられるページの多くは、ポストのリクエストメソッドです。
URLの末尾にパラメータが表示されないため、情報の安全性が確保され、大容量のデータ転送も容易になります。 その名の通り、ポスト型のリクエスト、つまり投稿型の請求に適している。
SEO運営の方にとっては、基本的には301リダイレクトの論理と使い方に注目すれば十分ですが、308リダイレクト、GETとPOSTのリクエスト方法についての上記の知識も身につけるほうがおすすめです。
Redirectionのようなリダイレクト用のWordpressプラグインは豊富なリダイレクト設定を提供しています。上記の内容は、正しい判断と選択を助長するものである。
一時的なリダイレクション、302、303、307
一時的なリダイレクションには、主に302、303、307のリダイレクション方式があるが、最もよく使われているのはやはり302のリダイレクションでsu。 この3つの大きな違いは、同じくhttpリクエストメソッドの所にあります。
次に一時的リダイレクトの実例を挙げてみました。
- 302:リクエストメソッドがGETの場合は変更なし、GETでない場合はGETに変更する可能性があります。
- 303:リクエストメソッドがGETの場合は変更なし、GETでない場合はGETメソッドに変更される可能性あり(メッセージ本体は失われる)。
- 307: リクエストメソッドもメッセージ本体も変わりはません。
302リダイレクトのロジックと使い方は使いこなすべきです。特に、302リダイレクトを短期的に設定することを注意しましょう。302リダイレクトが長期間で設定された場合、SEOに悪影響を及ぼすリスクが高いです。
ケース1:302リダイレクトとURLハイジャック
URL AからBへの302リダイレクトを行った場合、URL Aがいつでも気が変わり、元のコンテンツを再表示するか、別のアドレスにリダイレクトするという意味が含まれます。
ほとんどの場合、検索エンジンは302リダイレクトを認識すると、URL Bをクロールしてしまいます。問題は、検索エンジン特にGoogleがリダイレクト先のURLを常に成功にクロールするとは限らないことです。
例えば、AのURLは簡潔であることに引き換え、BのURLは長いほか、さらにはてなマークなどのパラメータも含まれます。こうした状況では、AのURLのほうがもっとユーザーに友好なので、Googleは引き続きURL Aをクロールして表示するかもしれません。
検索エンジンのランキングアルゴリズムはあくまでプログラムであり、人間ではありません。302リダイレクトに関しては、どのURLがより適切かを判断する精度が人間ほど高くないです。そこで、URLハイジャックの可能性が生まれます。
URL Aを持つ不法者が302リダイレクトを設置して、お持ちのURL Bで置き換えます。不明な原因で、SERPでURL Aが表示されたままですが。アクセスしたらコンテンツがURL Bのものです。このような状況はURLハイジャックと呼びます。
せっかく書いたコンテンツが他人に盗まれてしまうのです。また、ユーザーとの良好なインタラクションによって積んだSEOの重みも、そいつのページに移ってしまいます。
302リダイレクトによるURLハイジャックは長らく存在しています。一部の検索結果から判断すると、URLハイジャック現象は改善されていますが、まだ完全に解決されていないようです。
ウェブマスターとしては、自分のサイトが302に乗っ取られていないかどうか、敏感に対応し続ける必要があります。
ケース2:Webサイトで302リダイレクトの不適切な使用により、GOOGLEから処分を受けたケース
Business.comは以前、フロントページがPR8からPR0に変わり、Googleの検索結果でフロントページが見つからなくなるという奇妙な事件があった。ありがたいことに、ホームページは「蒸発」しただけで、翌日にはGoogleの検索結果に戻ってきましたが、PRは0のままでした。
問題は、そのリダイレクト状態にあった。 このサイトは、business.com を www.business.com にリダイレクトしていました。このリダイレクトは、ステータスコード 301 を使用して、永久に続くはずのものでした。 その代わりに、Business.comは「HTTP/1.1 302 Object Moved」ステータスコードを誤って使用していました。
301は永久的なリダイレクト、302は一時的なリダイレクトで、サイトやページが24時間から48時間以内に一時的に別の場所に移動する場合のみ使用されるべきものであることが分かっています。 しかし、Business.comでは「HTTP/1.1302 Object Moved」のステータスコードを誤って使用していました。
容疑は「Googleの検索順位を妨害するために重複コンテンツを使用したこと」。例1で述べたように、Googleは302リダイレクト後のページのみをクロールすることを保証できません。これが重複コンテンツになる根本原因であります。
リダイレクトの一般的なシーンのまとめ
301リダイレクト
- 旧ドメイン名の放棄、新ドメイン名の有効化
- wwwドメインと非3wドメインの間のジャンプ、httpで始まるドメインのhttpsへのジャンプ
- セカンドレベルドメインとセカンドレベルディレクトリの間のリダイレクト
- モバイルページの放棄、通常ページへのジャンプ
- WebページのURL変更、記事のURLは新しいURLに飛ぶ
- URLをマージしてWebトラフィックを増加させる
- ブランド用語のために異なる接尾辞を持つドメインを取得し、すべてメインサイトにリダイレクトする
302リダイレクト
- ユーザーを正しいバージョンのサイトにリダイレクトしたい場合(場所/言語に基づいて)。
- ページの機能性やデザインをA/Bスプリットテストするとき。
- 旧ページのランキングに影響を与えずに、新ページのフィードバックを得たい場合。
- プロモーションを実施する際に、一時的にプロモーションページに誘導したい場合。
次は例を挙げながら重点的に説明していきます。
旧ドメインの廃棄、新ドメインの起用
これは非常に一般的なタイプのリダイレクトで、Googleの公式ドキュメントには、サイト全体に対してこれを正しく実行する方法が非常に詳しく説明されています。 リダイレクトを行う前に、Google
公式ドキュメントを参照してください。https://developers.google.com/search/docs/advanced/crawling/site-move-with-url-changes
コード側で非常に真剣に取り組んでいる人が多いと思いますが、それだけでなく なお、最後にGoogle Search Consoleでアドレス移行の送信検証を行うのを忘れないようにしてください。 そうしないとGSCで観測したデータが、ウェブサイトのリダイレクト移行時のデータ変更を正しく反映しないことになります。
wwwとnon-wwwのドメイン間のリダイレクト
wwwのないサイトの方が、ドメイン名がもっと印象的で響きます。最近は人気があります。 そのため、wwwドメインと非wwwドメインの両方を展開し、wwwドメインを非wwwドメインに301リダイレクトするのが一般的です。
ただし、wwwドメインと非wwwドメインを同時に持つことは理論上可能ですが、検索エンジンからは2つのページとして判断され、重複コンテンツとなりますので、どちらのタイプのページにもcanonicalタグを追加するなど、十分な配慮をお願いします。
httpはhttpsにリダイレクト
https://へのアクセスはより安全になります。 このためには、Webサイトにssl証明書をインストールする必要があります。 ただし、インストールすれば自動的にhttpからhttpsにジャンプするわけではありません。 また、httpで始まるドメイン名をhttpsに301リダイレクトする必要があります。
ワードプレスでサイトを構築しているのであれば、サーバーから設定しなくても、simple httpsのようなプラグインを使えば、すぐに実現できます。
httpからhttpsへのリダイレクトが完了したら、ブラウザでhttpsへのリダイレクトが正常に完了したかどうか、ご自身でテストする必要があります。 2021年7月現在、Chromeにはhttps専用モードが搭載されているため、テスト時にはgoogle Chromeを使用しないのはおすすめです。もちろん、設定でオフにすることも可能です。 このモードでは、(サイトがssl化の場合)自動的にhttpsを選択して通信を行います。
そのため、安全のために、他のブラウザでhttpからhttpsへのリダイレクトが成功するかどうかをテストする必要があります。
異なるレベルのドメイン、ディレクトリ、ページ間でリダイレクト
セカンドレベルドメインやディレクトリ間でのリダイレクトが必要な場合もあれば、元のページをやめて、元のウェイトやコンテンツを新しいページに移す場合もあります。 他にも、mで始まるモバイルページの使用を断念した場合や、ブランド用語のサフィックスが異なるドメイン名を取得して、すべてメインサイトにリダイレクトする場合など、さまざまなケースがあります。 このとき、301リダイレクトを使う必要があるのです。 ドメインをまたいで行うことも可能です。
重要なのは、サーバー上でコードのロジックを整理して正しく設定すること、そしてページ数が多い場合は、公開前のテスト環境テストも必須となります。
同質なページを統合し、ウェブサイトのトラフィックを増加させる
ウェブサイトのコンテンツやページの急速な成長で、いくつかのページが同質の傾向になります。この時は、パフォーマンスがいまいちのページをいいページまで301リダイレクトを行ってみましょう。両ページのパフォーマンスが近い場合ももちろん良いです。2つのページが重なり合うことで、1+1が2を上回る効果が生まれます。
また、同業者サイトを買収してから自社サイトまで301リダイレクトをさせるのも同じ原理です。しかし、これは明らかにもっと複雑です。買収サイトのすべてのページをご運営のサイトのホームページへリダイレクトさせるなど雑な扱いをしてはいけません。もっと細かく操作する必要があります。同じく2つの主要な原則を把握しよう、
- まず、ページの関連性が良好であること
- 第二は、SEOの重みを積んできたページをリダイレクトさせることです。トラフィックがあるか一定の数のキーワードがインデックスされているページが目標です。
そして、その他のあまりパフォーマンスのよくないページは、お持ちのウェブサイトのトップページにリダイレクトするか、直接削除することもできます。